じゃがいも
クラシックカメラで撮影体験 シノゴのフィルムで撮影・現像・焼付 2012
2012年12月03日
東川町は写真の町、クラシックカメラから一眼レフまでが
展示されています。
世界的なクラシックカメラの収集家で、収集した昔のカメラ
を整備再生して写真を撮られる、ピンホール写真芸術学会名誉
会員の倉石馥(かおる)先生。 東川町には、沢山のクラシックカメラを寄贈して頂いています。
「カメラは写真を撮ってなんぼの世界」今回、倉石先生の発案
で昭和10年代のカメラで、写真を撮り、現像・焼付までの
講習会を開催して頂いたので、参加させてもらいました。
近年、この様な講習会の開催は無く、日本では初めてかもしれ
ませんね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
講義の後、撮影が始まりました





フィルムホルダーを外すとスクリーンに画像が写っていた。


倉石先生、基本の基本からマニアックのカメラ機能まで、
ご指導してくれました。



暗室での現像・焼付作業、液中に浮かんでくる画像、
感激でした。


私の撮った写真、ちょっとピントが前気味すぎました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
オール自動のデジカメを使用の私、難しいカメラ技術は
わかりませんので、画像を見て頂けると助かります。
使用したカメラは昔々、学校の集合写真で写真屋のおじさん
が撮ってくれたカメラとお友達で、報道カメラマンが使用し
ていたカメラで、フィルムはシノゴといわれる4インチ×5イ
ンチのモノクロフィルムでした。
町の展示場にあるカメラ、原点に戻って撮った一枚写真、思い
の入った写真になりました。
今回の講座、茨城県からおいで頂いた倉石先生、いろいろと
お世話を頂いた東川町在住の写真家渡辺さんと東川町写真町
推進室 三島室長にお礼を申し上げます。